今度はウラ91です。

(写真は特記以外、2006.9.27 大宮にて撮影)



運転台仕切り。
(窓にお客さんが映ってしまった!)


車内の様子。蛍光灯がよき向き(枕木方向)なのが特徴。
でも、走行中は暗いです。クーラーも特徴的。

座席は他編成ほとんど変わりませんが…




干渉板形状が違います。色も何故かクリームに近いですし。
あと、ドア形状に注目。205系と同じ金枠式のようだ。


両端と中央、どっちが冷風吹き出し口で、
どっちがスイープファン(補助送風機)何だ…?

中を見ると分かるのですが、夏に風が勢いよく出ながら回転しているのがスイープファンです。


さて、ドア上です。


広告が高い、ドアコック形状の違い等あります。

つり革が気になってきた方、いませんか?



なんとも不思議な形状ですね。この編成だけの特徴です。

と、いうよりも、背後のやけに白いパネル(?)が気になります…。
この写真からも広告の位置が高いことが分かります(首に悪いです)。



運転台日光が射してて見にくいですね。
灰色の部分は日があたっている場所です。本当は黒一色。参考までに↓
(2006.10.19 南浦和にて)


夜なので無理があります。
が、左側はこっちのほうが見やすいです。


シールだらけ…。
(2006.10.19 南浦和にて)

解読できる範囲で解読しました。(○は解読できなかった所)

パネル上
この編成のドアは空気○○式の為、元ダメ圧力の
上昇を確認後ドア開閉を行って下さい。浦和電車区○○

パネル下
この編成のクーラーは、冷え過ぎによる結露・空調故障防止のため、
設定温度を24℃から26℃に設定してあります。
設定温度を変更しないで下さい!!浦和電車区

パネル右
徐行支援機能非搭載車



おまけ

製造時の従来:103系
現在の従来:209系・E231系




ウラ92は車内写真がないため、紹介できません!
申し訳ございません。

トップへ
トップへ
戻る
戻る